足技+手技
実際の施術の流れを、いくつかのパターンに分けてご紹介致します。
① 応対 → ② 酸素リフレ → ③ 検診+触診
→ ④ 施術 (腰・背中) (肩・首) (下半身) → ⑤ 症状の説明
→ ⑥ 矯正 → ⑦ アフターケア → ⑧ お疲れ様でした。
その1 - 応対
ようこそ、なごみ整体院へ。まずはあなたの状態を詳しく把握する為に応対を行います。
- 初見の方は、カルテにご記入頂いております。ご予約時間より5分程早めにいらして下さると丁度良いです。
- 2回目以降の方はカルテのご記入はありません。時間ギリギリでも構いませんが、遅刻だけは無いよう願います。
- 待合室には沢山の読み物、お飲み物等をご用意してあります。多少早めにいらしてもお時間を十分潰して頂けますよ。
- お電話などの際にも、簡単にご症状を伺う場合がありますが応対時に詳しくお聞きさせていただきますので、ご自身が具体的にどのように辛いのかなどを、遠慮なく仰って下さい。
その2 - 酸素リフレ
高濃度酸素補給機にて体の緊張を解き、整体に適した状態にします。
- 応対が済みましたら、次に酸素リフレ機を使用します。予約状況によって、利用する時間が前後する場合がありますのでご了承下さい。(目安は10分)
- 酸素リフレ機の詳細は酸素リフレとは?をご覧下さい。
- 10分前後の使用で、体を整体に適した状態にします。体の「副交感神経」のスイッチが入りやすくなります。
- 耳にかける仕様ではなく、軽く首にかけるだけなので髪型も特に乱れませんし、衛生的です。呼吸を多少深めにすると、効率が良くなりますよ。
その3 - 検診+触診
まずは施術の前準備として写真を撮り、基本姿勢の確認&筋肉の硬直箇所や、歪みの度合いを調べます。
- このまま施術に移行しますので、小物やベルトなどの身につけられているアクセサリー類は外していただきます。
- 着替えが必要な方も同様に準備していただきます。携帯電話はマナーモードにしておいて下さい。
- 肩や骨盤の高さ、痛む部位などを直接検診します。また、可動検査は前屈・後屈・側屈等、どういう動きで痛みが出るのか?可動範囲には制限があるのか?その時の骨盤の変位や異常の有無も合わせて触診します。
- 応対でおおよそ施術法が決まりますが、ここでの状態の確認で更に細かい施術の方針を決めていく事になります。
- 身体の可動範囲、全身のコリ具合などはその日の体調や疲れ具合で変動する場合が多いので、2回目以降の方でも施術を始める時には簡易的な触診を行います。
- 施術に使用されるタオル・機材などは全てが消毒や抗菌処理をしてあります。お客様へそれらの備品を使い回したりするような事は絶対に致しません。常に清潔な物を使用しております。
- 施術室にも空気清浄機+加湿器+除菌処理を施しております。院内感染などを防ぐ為でもあります。よって施術室に複数人の招き入れはお断りしています。
その4 - 症状別施術①(腰・背中)
腰の痛みなど、それに準ずる症状へ行う施術です。お客様の体への負担が少ない施術法です。
- うつぶせの姿勢での施術がメインとなりますが、胸当て+枕を使用しますので呼吸が苦しいなどの圧迫感を感じる事はありません。
- 手技+足技がメインの施術法になります。ちなみに疲労からくる腰痛の場合、おしり周辺+腰を重点的にもみほぐすのが効果的です。
- 電気機器や針療法などは取り入れておりません。院長の鍛え上げた技術でのみの“ほぐし”となるため身体に合わない、などのケースはほとんどありません。
- 強い痛みを感じるような事もありません。施術中はリラックスした状態でいるのが1番です。施術の最中に、気持ちよくて寝てしまう方も いらっしゃいますよ。写真のモデルさんもそのお1人です(笑)
- ギックリ腰や急性腰痛など、症状が重いケースはまずは手技で身体の表面を馴染ませます。その後に足技にて広い範囲をもみほぐし、そして手技にて患部の要因たる場所にアプローチ致します。
- 経験を積んだ、非常に巧みな技術です。他の施設などでマッサージや整体経験のある方はぜひ違いを感じてみて下さい。
- お客様の肌に直接触れるタオルの保管には特に細心の注意を払っています。
- 洗い→乾燥→除菌・殺菌→密封された場所で保管。この手順でしっかり管理しております。
- もちろん、マイタオルをご持参していただけた方にはそちらのタオルを施術に使用させていただきます。
その4 - 症状別施術②(肩・首)
肩コリや頭痛などへのアプローチの一例です。手技と足技を駆使してコリの芯までほぐします。
- 肩へのアプローチは足技が主体となります。広い範囲でのほぐしに非常に有効な為です。もちろん点でのほぐしが必要とされる場合は手技も使います。
- 頭痛の症状へは、肩+僧帽筋+三角筋+首などとといった個所のほぐしを十分に行う例が多いです。薬依存になっている方には、改善の手助けになります。
- 施術と同時に筋肉・靭帯・骨格の可動を併せて確認していき、痛みの本質を探っていきます。根本からの施術をしていく事により、再発を防ぎます。
- 疲労による肩コリでお悩みの方に共通しやすいのが筋肉疲労による左右バランスの崩れです。特定の部分だけが痛む方はこれらを調整するだけでも改善への一手として期待できます。
- 肩こり・40肩・50肩・首痛・頭痛・ムチウチの後遺症・ 生理痛などにも有効なアプローチ法です。
- この状態時には、ほぼ姿勢を変えていただきません。そのままリラックスした状態にて施術を受けて下さい。肩・肩甲骨周りは、ほぐれてくると身体の芯から温まるような感覚を覚える方が多いです。
- 首へのアプローチは手技のみとなります。機材などは使わず完全に技術のみでのほぐしとなり、個人個人に合わせた施術が行えます。
- 頸椎の周りのコリほぐし、リンパマッサージ、天柱などじっくりとほぐすため、普段から身体の倦怠感や頭痛、寝不足や首の痛みなどの改善に期待ができます。
- 髪の長い女性の場合、髪に手が触れる事があります。気になる方は結んだ状態でご来院下さいませ。施術に適した髪型などは女性の方へでご案内しています。
その4 - 症状別施術③(下半身)
下半身へのアプローチの一例です。足技による、これも患者様への負担が非常に少ない施術法です。
- 下半身へのアプローチは、全体的にまんべんなくほぐす為にも足技が主流となります。関節周りが痛んでいるなどの症状には手技、足のダルさや疲労感などの症状には足技、といった使い分けになります。
- おしり周辺の秩辺(ちっぺん) というツボへの刺激は坐骨神経痛や下半身疲労に良いと知られています。腰痛の方に良い部位とされてますが、当院では更に環跳(かんちょう)胞肓(ほうこう)へのアプローチも含めますので、女性の婦人科疾患にも改善が期待できます。
- 肉離れやケガなどの負傷個所がある場合は、応対時など事前に必ずお伝え下さい。
- よく運動をされる方や、久しぶりに身体を酷使して足がパンパンになったと実感のある方には、上画像の足三里(あしさんり)への施術が痛気持ちいい感じです。
- よく相談される内容の1つに『下半身のシビレ』があります。臀部のコリが神経に圧迫して痺れがでているのか?後遺症の影響か?腰からの負荷の影響か?それらは実際に見ての判断となります。応対時や施術時に『ここら辺が…』など遠慮なく仰って下さい!
- 当院の施術全般に言える事ですが、施術による強い痛みはほとんどありません。患者様のコリ具合によっては、“痛気持ちいい”という感覚が強いかもしれま せんがすぐに馴染んで気持ちいい程度になります。
- 足がつりやすい、就寝時にこむら返りがかかりやすい、という方には足三里(あしさんり)、承筋(しょうきん)、承間(しょうかん)、承山(しょうざん)をまとめてほぐしていきます。
- 上記の施術法は女性に多い特有の症状にも改善が期待できるとされています。足先の冷えやむくみが気になるという方も、施術後に調子が良くなるケースがあります。
- 紹介した“ほぐし”全般は当院自慢の技術です。筋肉を的確に捕らえ、効果的に筋肉の凝り固まった部分をほぐしていきます。もみ返しが起こりにくいのも自慢です。
その5 - 症状の説明
応対・触っての確認・実際に施術を行っての結果を踏まえ、お客様の症状の原因について見解を伝えます。
- 矯正やストレッチの前に、お客様の状態の説明を行います。なぜこうするのか、という点をしっかりとお伝え致します。
- 2回目以降で、説明の時間は施術しながらで大丈夫、もむ時間をもっとそれに回して欲しい、という方も多くいらっしゃいますので初見時に詳しくお伝え致します。
- 特に女性の方ですと、О脚・冷え性・むくみ・頭痛など自分の身体が一体どうなっているかを詳しく聞きたい方も多いでしょうから、何でも質問して下さい☆
- 矯正・ストレッチ後にさせていただく場合もあります。
その6 - 矯正
一通りの施しが終わったら、症状から判断して、必要な方には歪み部分の矯正を行います。
- 骨盤の歪み、背骨の歪みなど症状に合わせて矯正を行っていきます。当院の矯正は、確かな技術のもと学び、そして磨きに磨いた矯正ですので安心して受けられます。
- 年齢も考慮しますのでお年寄りには行いません。また、矯正が苦手という方にも無理には行いません。
- 骨盤矯正・О脚矯正・背骨矯正・首頸椎矯正など患部の症状に合わせた矯正を行います。
- よくあるパターンの1つとして、長年の凝り固まったコリが神経を圧迫して痛みを生じさせている事があります。その場合は矯正ではなく、もみほぐし+ストレッチで関節を伸ばしてゆく対応に切り替えていきます。
その7 - アフターケア
足の長さのズレの調整や、お客様の施術後の違和感がある時はフォローを致します。
- 最後に簡単な状態の整えを行います。足の長さのズレ等が気になっていた方などはここで違いを確認をさせていただき、最終調整をしていきます。
- 肩や首など、特定の部分を重点的に施術した方はもみ返しも配慮し、身体の表面部分のフォローを致します。
- この時点で異常を感じるようであればすぐに仰って下さい。身体の血流の流れが急激に改善された事により、ダルさが生じている可能性があります。その場合は待合室で少し休憩されてから帰宅して頂きます。
- 待合室にある水は富士の天然バナジウムがたっぷりと含まれており、整体後の水分補給としては最適です☆
施術後は喉が乾きやすいので、是非ともお帰り前にどうぞ!
お疲れ様でした。
ほぐし終わった身体は休息を求めやすい状態です、お車でお越しの方は気をつけてお帰り下さい。
- お疲れ様でした!
お会計と会員カードを発行しまして、施術は終了となります。 - 当院では無理に次回予約を強制させる、などという事は絶対に致しませんのでご安心ください。
- もちろん状態の改善のため、どれ位の間隔で再院した方が良さそうかなどのアドバイスはさせていただきます。お客様のご都合で、その時予約されるかはご判断下さいませ。
- 今回のご紹介した流れは一例になります。膝が痛い・股関節が辛い・急性腰痛・寝違いなどその時の症状や患部によって、施術内容は変わります。