めまい
よくある症状例
一概にめまいと言っても、症状の出方や特徴は様々です。
- 立ちくらみが不定期に出る
- 寝ている時に頭の向きを変えるとめまい
- 立ち上がる・頭を動かすとクラッとする
- 体がゆれて下半身がフラフラする
- 目の前が真っ暗になる事がある
- 動作時、目の前がグルグル回る
世界がグルグル回り出したり、体がフラついて倒れそうになったり、めまいが突然我が身に降りかかると『悪い病気か!?』と恐怖感を覚えてしまうのも無理はありません。
症状 | 具体的な症例、特徴 |
---|---|
回転性めまい | 自分や周囲、天井などがグルグル回転しているように感じる |
非回転性めまい | 体がフワフワと揺れる感じがし、下半身がおぼつかなくなる |
めまい (平衡感覚喪失) |
真っ直ぐに歩けない、体が左右に揺れるように感じる |
めまい (立ちくらみ) |
仮性めまいといい、フワーっと意識が遠のくように感じる |
大体のめまい症状は上記に分類されますが、これらに属さないものも稀にあるため、厳密な究明は医者をもってしても難しいのが実情です。
めまいの主な原因
「めまい」の多くの原因は耳の異常にあると言われますが、首&肩こりや自律神経、ホルモンの乱れ、脳の異常などが原因となるケースも現場では多々あります。
耳の三半規管の中に“耳石(じせき)”という砂があり、それが頭の方向を変えたり傾いたりするたびに流れます。この耳石の動きを脳の前庭神経が感じ取ってバランスを取って人は平感覚をとっているという仕組みですが、その機構に乱れが生じると“めまい”という症状が出てくるようです。
他にも「忙しさ」に伴う「ストレス」が原因となっているめまいもあり、人によっては立ち上がれなくなったり、吐いてしまうこともあります。
更にやっかいな事に、めまいの激しさと病気の重大さはあまり関係がありません。症状が強烈だからといって重大な病気が潜んでいるとは限らなく、ふらつくだけの軽いめまいが、くも膜下出血の前兆ということも。
ですので、めまいを起こしたら症状の強弱は目安程度に、出来るだけ早めに原因をつきとめ、改善に努めるようにしましょう。
めまいへの施術方法
当院で行う、めまいの施術は低刺激な“オステオパシー”が中心になります。施術自体がとてもソフトで、めまいが出ている問題箇所に直接アプローチは行いません。
おおよそ肩こり・首こりが原因となり、症状に繋がっているケースが多いため、最初に行う質疑応答の見立て次第ですが、それらに関連するアプローチがメインとなります。
他にも、体のねじれやズレを整えることで、原因を根源から正常化していきます。下手に体へ負担をかけずに行えるのが特徴です。
めまいは【肩こり・首こりが原因か?】【ストレスが原因か?】など、様々な原因に応じる必要があるため、例えばデスクワークや編み物など、背中や肩の硬直が酷い場合は“揉みほぐし”も行うなど、症状の原因に合わせ施術内容は1人1人違ってきます。
その場でめまいを改善させる!というのも重要なポイントですが、それ以上にめまいの発生源となっている原因改善を重要視しています。いくらその場で症状が改善していたとしても翌日にまたグルグル・・・、発症頻度も変わらず・・・と、それでは『根治』とは言えませんので。
ちなみに、肩こり・首こりを我慢し続けていたらめまいが出始めた!など、原因の確信があるのなら整体院へ直行する形でも良いと思いますが、病院にて検査を受けてからの方が安心ですよ。
自分で取り組める対処方法
例えば“頸性めまい”は、肩こり・首こりなど、付近の血流が悪くなっている事が原因で起こりやすくなります。改善の為にも日常的に肩こり・首こりの予防体操を行いましょう。
【肩の脱力運動】 | 【体側・背部のストレッチ】 |
① 両肩に力を入れて持ち上げます。 ② 6秒間、力を入れた後に“ストン”と力を抜きましょう。 ③ このサイクルと3~4回やってみましょう。 |
① 手のひらを上にし、両手を後方に反らします。 ② 20秒間、その姿勢を維持します。 ③ このサイクルを1~2回やってみましょう。 |
![]() |
![]() |
【左右・前後倒し】 | 【肩部・背中のストレッチ】 |
① 背筋を伸ばした姿勢をとります。 ② 頭を左右にゆっくり、前後にゆっくり倒します。 ③ 各10回ずつ、やってみましょう。 |
① 両手を頭上で組み、ゆっくり肩甲骨を寄せたり離したりしましょう。 ② 15秒間、やってみましょう。 |
![]() |
![]() |
日常の意識で、めまいもある程度は改善・予防が出来ます。ですが、症状が出始めてからですとセルフケアの効力も気休め程度となってしまいます。
下手に重症化しないうちに医療機関へ相談、体の疲れ・ストレスが原因だと判明した場合は整体院に相談するなど、原因究明に向け早期行動を心がけましょう。
なお、ご自身の体において血液中のコレステロール値が高めである、血圧が高めである、不整脈など循環器系の障害がある、といった項目に当てはまる方も要注意です。
やってはいけない対処方法
めまいの対処法は数多くありますが中でも誤解の多い、逆効果となりかねない食べ物や嗜好品を紹介します。
私たちは生物である以上、外部から体内に様々な栄養素を吸収、不要となった物質を体外に排出して生きています。いくら自律神経を整え、休養を取り、体液の流れを正常化させたとしても、飲食するものが改善を妨げる作用があるのでは、めまいは良くなりません。
一覧にまとめましたので、ご参考までにどうぞ。
摂取を控えたい食べ物、嗜好品
食品・嗜好品 |
---|
【物質:カフェイン】
|
備考 |
体を治す(副交感神経)の働きを阻害してしまい、更に副作用として症状を悪化させる可能性があります。 【※推奨される品】
|
食品・嗜好品 |
---|
【物質:飽和脂肪酸】
|
備考 |
副交感神経の働きを妨げるだけでなく、炎症作用が強いため内耳などに炎症を起こしたり、悪化させたりします。 【※推奨される品】
|
食品・嗜好品 |
---|
【物質:フィチン酸】
|
備考 |
亜鉛の吸収を妨げます。亜鉛はストレスを感じると消費される栄養素なため、めまいが続いている方は、亜鉛不足になっている傾向にあります。 【※推奨される品】
|
食品・嗜好品 |
---|
【物質:ニコチン】
|
備考 |
ニコチンは血管を細くする作用があり、血管が細くなると様々な“体の治す能力”が働きにくくなります。 【※推奨される品】
|
まとめ
めまいには様々な出方や、原因があります。
めまい改善の為には、いったいどうすれば良いのでしょうか?頻繁に症状が出ている方は、放っておいても良くなる事は少ないため、早い段階で改善に向け行動することをオススメします。
症状の大小に関わらず、めまいが連続して出るようになった場合は医療機関(耳鼻科など)へ相談しましょう。たまに出るめまい、検査で特に異常が見当たらず、肩こり・首こり・ストレスが原因として指摘された、または本人に心当たりがある場合でしたら整体院がオススメです。
整体では数回内で安定するケースが多く、軽度のめまいなら1回で十分な場合も。
ただし【肩こり】【首こり】【眼精疲労】【慢性疲労】【頭部の過緊張(頭痛も併発)】など、原因によって施術方法や改善までの回数は変わってきます。目安程度にお考え下さい。
めまいによって日常生活に支障のある方、仕事で作業効率の落ちている方、めまい自体がストレスになり全てのやる気が萎えている方、下手に我慢せず早い段階で改善させて快適な毎日を送れるようにしましょう!
営業カレンダー&予約状況

