【ブログ】ツバメの巣、増える

投稿日:2017/06/28

こんにちは🙂

もうすっかり夏ですね🔥

梅雨が早く明けて欲しいような、明けて猛暑になって欲しくないような、半々な気持ちです。

 

さてさて、毎年のツバメ到来シーズンですが、やはり今年も当院に来ました。

10年連続ですからね~、正直もう驚きも無いのですが、恒例の可愛い来訪者たちですね。

「あ~今年もそんな時期か、早く糞受け設置せねば」くらいにしか思っていませんでした。

 

しかし、今年はいつもと違う変化がありました🕊

正にタイトル通りなのですが、ツバメの巣は毎年1つだけだったのが・・・今年は2つへ。

1つ目の巣の雛が巣立った頃に、2つ目を他の組が作り始めたのです。

 

これにはさすがに驚きました🙄

1つ目の子達が巣立ち、やっと糞の処理などの手間がかからなくなり

今年は早く終わって良かったな・・・なんて思っていた矢先の事でしたから(笑)

 

結局、まだその2つ目の巣は卵が孵る前くらいの時期ですが

ちょこちょこ撮った写真が溜まりすぎましたので、貼っときます📸

 

1つ目の巣。

去年の巣を再利用したみたいで、GWの前くらいから突然住み始めました(笑)

去年の親か?その子供か?はたまた違う固体か?は、全くもって不明。

 

母親が卵を暖めている間、父親は近くで見張りをずっとしています。

凄いですよね、こんな糸の上で寝てもいるんですから。

しかし、ここで私にとって痛恨の誤算が(;゚ロ゚)

ちょうど写真の位置が父親の定位置みたいですが、そこは微妙に糞受けのカバー範囲外なんですよ・・・😫

結局、雛たちの糞は問題なかったのですが、毎朝この父親の糞を掃除するハメに😓

もう10㎝くらい横を定位置にしてくれてたらなぁ~💨

 

キリッ🐥

 

偶然、ちょうど欠伸をした瞬間が撮れました(笑)

 

元気そうな赤ちゃん達が生まれました!

なんと6匹もの大量が一斉に孵りましたよ!

去年は3匹だったので・・・普通に倍です。

果たしてこの巣の大きさで大丈夫か?😰

 

夜、お店を閉めて帰る前にパシャリ📸

ちなみに、父親が居る糞受けの“白い糸”は超重要です!

これが無いと、そもそも糞の重さで糞受けが落下します😣

たまたま冬場のイルミネーション用に設置したフックが丁度良い位置にあったので

利用を思いついたわけです!うーん、素晴らしき偶然の賜物。

 

はい、ここまでが1つ目の巣の子達の写真になります。

この写真の1週間後くらいに、一斉に居なくなりました。

ちょうど私も仕事が忙しく(休憩時間0が続きました笑)じっくり見ている暇も無く・・・少し残念です。

ですがまぁ元気に成体へ育ってましたし、1匹も欠けること無く巣立ってくれて良かったです。

 

 

そして1つ目の子達が巣立って数日、定休日明けに出勤すると新たな巣が…😮

あらら~、たった2日でもう完成近くまで作っちゃってる。

……

………

まぁ仕方ないですよね~。

ここまで作ってしまったのを壊すのは可哀想ですし😏

 

今まで使ってた糞受けを使い回し(笑)

紐も少し調整するだけで問題なし!

壁には外壁用の両面テープで貼り付けました。

たまたまだけど、持ってて良かった~👏

 

そんなこんなでして、7月後半くらいまでは来院時にまた燕が見れますよ❕

今回の子達は警戒心が強く、すぐ逃げてしまいますが…🕊

巣立つまで、暖かく見守って頂けたらと思います。